授業事例
オンデマンド型 × 講義大学院 乱流特論 
榊原 潤 先生
        授業概要・オンラインの活用状況
1
                                    2
                                    3
                                    4
                                    5
                                    6
                                    7
                                    8
                                    9
                                    10
                                    11
                                    12
                                    13
                                    14
                                  オンデマンド
| 講義の特色 | 
 | 
|---|---|
| 開講期間 | 2022年度春学期 | 
| 配当年次 | 大学院(博士前期) | 
| 開講地区 | 生田キャンパス | 
| 履修人数 | 22名 | 
| 使用言語 | 日本語 | 
| 到達目標 | レイノルズ数の高い流れはほとんど乱流であり、層流に比べると極めて複雑であるが、その工学的応用範囲は広く、技術者として理解すべきことは多岐にわたる。本講義では、等方性乱流および単純な剪断乱流を対象として、乱流の理論および現象論について理解することを目的とする。 | 
| オンライン授業としての特長 | 
 | 
オンラインを活用した授業方法・内容
オンデマンド形式
| 作成ツール | PowerPoint、 Commons-i | 
|---|---|
| 動画の平均時間 | 90分 | 
| 内容 | 講義全般 | 
予復習の指示、成績評価の方法
| 予習 | 特に指示無し。掲載した資料や動画は学期末まで閲覧できるので、いつでも予習・復習が可能。 | 
|---|---|
| 復習 | 特に指示無し。掲載した資料や動画は学期末まで閲覧できるので、いつでも予習・復習が可能。 | 
| 成績評価 | 第4回授業および第14回授業で課題を提示し、期限内に提出された解答を成績評価の対象とした。 | 
学生とのコミュニケーション
| 学生とのコミュニケーション方法 | E-mailによるやりとり、またはオフィスアワーにおける面談 | 
|---|
工夫や苦労したこと
| 工夫した点 | 流れの様子が直感的に理解できるよう、流れの可視化の写真や動画を多く示した。式の導出に当たっては教科書などで省略される途中式も示すことで、理解しやすいよう配慮した。なるべく対面授業と同じような臨場感ある授業となるよう心がけた。 | 
|---|---|
| 苦労した点 | 話し間違えて言い直すことは従来の対面授業でしばしばあったが、オンデマンド用としてPower Pointに録音する段階でそれが起きると録音をやり直すことが多々あり、対面授業よりも多くの時間を費やさざるを得なかった。 | 
| アイデア | オンデマンド授業であっても、授業時間中はリアルタイム形式で質問を受けられるようにすれば、学生とのコミュニケーションが活発にできる。 | 
授業に関連のある画像
 
                     
                     
                     
                    