授業事例
リアルタイム型 × 語学留学生・国際連携科目 日本語2-2(総合)
山森 理恵 先生
授業概要・オンラインの活用状況
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
リアルタイム
講義の特色 |
|
---|---|
開講期間 | 2022年度春学期 |
配当年次 | 1~4年生 |
開講地区 | 駿河台キャンパス |
履修人数 | 5名 |
使用言語 | 日本語 |
到達目標 | 留学生を対象とした日本語の授業であるため、到達目標は日本語で次のことができるようになることであった。1.ゆっくりした会話を聞いてわかる。また、短い発表や会話ができる。2.短い文で書かれた手紙、日記、物語などを読むことができる。3.100字程度の短く簡単な文が書ける。4.日本語の初級前半の語彙や文法を習得する。 |
オンライン授業としての特長 |
|
オンラインを活用した授業方法・内容
リアルタイム形式
使用ツール | Zoom、Oh-o!Meiji、OneDrive、padlet |
---|---|
ツール活用方法 | ●Zoom:リアルタイム授業の実施に使用●Oh-o!Meiji:宿題の提出・フィードバック、クイズ・テストの実施、クラス全体へのお知らせに利用●OneDrive:到達目標、自己評価シートの教員との共有●Padlet:会話や作文の内容のクラス全体での共有 |
内容 | 教科書に沿って、文法や語彙、漢字の学習を進めながら、学習した内容を生かして話したり、書いたりする機会をたびたび設けた。 |
予復習の指示、成績評価の方法
予習 | 教科書に出てくる未習語彙の意味確認、教科書の説明の事前確認。 |
---|---|
復習 | ワークブックの学習箇所をやる、教科書の音声を繰り返し聞く。 |
成績評価 | 中間・期末テスト60%、平常点(クイズ、宿題、クラスの参加度等)40% |
学生とのコミュニケーション
学生とのコミュニケーション方法 | Zoom、Oh-o!Meiji、Eメール |
---|
工夫や苦労したこと
工夫した点 | 学生自身が日本語で、自分で伝えたいことを伝え、理解したいことを理解できるようになることが授業の大切な目的であるため、練習をして終わるのではなく、興味を持って実際に聞いたり話したりしたくなるような話題の提供をできるだけ毎回心掛けた。 |
---|---|
苦労した点 | 学部生にクラスにボランティアとして参加してもらう「会話セッション」のときに、クラスの留学生が話を聞いて「わかった!」という達成感を感じてほしいと考えた。そのため、初めて参加する学部生でも理解しやすい日本語で話してもらえるように、事前に答え方の例や説明の例を提示した。 |
アイデア | オンラインでは対面授業のように同じ空間に集まることはできないが、リアルタイム授業の場合、zoomのチャット機能や、共有できるOneDriveやpadlet等のツールを利用して、気持ちや考え、意見を伝えあう機会を設けることができる。そのようにして、学生間のつながりや、クラスの一体感を作り出す。 |
改善した点 | 学期開始時と比べ、受講する学生の日本語力はどんどん伸びていったが、学生自身は常にうまく話せない、わからないと感じているようだった。そのため、学期途中から、これまでの学習を振り返る、学期開始時のことを思い出す、その頃書いたものをもう一度見るなどの機会を設け、自分の達成度を実感してもらうようにした。 |
授業に関連のある画像
_山森理恵_2枚目.png)
_山森理恵_3枚目.png)